ピックアップ

ソニーとパナソニック、300GB~1TBの次世代光ディスク「Archival Disc」を来年夏から展開

2014年03月17日 15:28 0
1: Open2chNewsφ@涙目解説A ◆//6PNewsZU 2014/03/16(日)01:57:54 ID:N0mzylMTP
3月10日、ソニーとパナソニックは、業務用次世代光ディスク規格Archival Disc(アーカイバル・ディスク)を策定した。長期間の保存、防塵性、耐水性、互換性にすぐれ、300GB~1TBの容量を実現したという。市場導入は来年2015年とのこと。用途としては主にバックアップメディアとしての活用を想定しているという。 Archival Discの主な仕様 ディスク容量(タイプ)300GB(追記型) 光学パラメーター 波長 λ=405nm(ナノメートル)、開口率 NA=0.85 ディスク構造 両面ディスク(片面3層)、ランド・アンド・グルーブフォーマット トラックピッチ 0.225μm(マイクロメートル) データビット長 79.5nm(ナノメートル) エラー訂正方式 リードソロモン符号 涙目解説Aφ オープン2ch ニュース速報 2014/3/16 1:30 https://twitter.com/Open2chNews http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/03/jn140310-1/jn140310-1.html
 
4: 名無しさん 2014/03/16(日)07:20:49 ID:ATTYcEcCY
これはまあ日本の伝統芸みたいなもんだろ。 VHSもCDもDVDもブルーディスクも日本が決めた規格が世界規格になってきたから。
 
5: 名無しさん 2014/03/16(日)08:05:15 ID:at8FP3oG6
HDD丸ごと入るね。 でも、バックアップしても五年ほども経つと、要らなくて棄てちゃうんだな。
 
6: 名無しさん 2014/03/16(日)08:34:45 ID:IhprJZL25
CDってフィリップスが開発したんでしょ オランダって進んでるよね ドイツより創造性高いと思う
 
7: 名無しさん 2014/03/16(日)13:16:25 ID:CHOdrGhdj
ブルーレイさえもう過去の産物かよ。 俺未だにブルーレイ再生環境ないぞw
 
8: 百鬼夜行 2014/03/16(日)14:58:26 ID:PQOdJixzH
Archival Disc(アーカイバル・ディスク)が300G (BD約12枚、DVD72枚、CD720枚、FD21万枚) ブルーレイで25G (DVD約6枚、CD60枚相当、FD約1万8千枚) DVDが4Gくらい (CD約10枚相当、FD約2850枚) CDが0.4G (FD約285枚) FD(0.014G) 1.4M
 
9: 名無しさん 2014/03/16(日)15:07:54 ID:12X2jzyrM
アニメは2話で1巻 6000円ぐらいなのは変わらなかった。
 
11: 名無しさん 2014/03/16(日)15:30:00 ID:CHOdrGhdj
>>9 新メディアなんてさ口だけだよ。 DVDが出た時だってメイキングが!もっと言えば 映画も主人公だけを捕らえた映像とかそういう事も出来る!とか 言ってるけど、結局は誰もそんな物出さない。 容量だって大きくなってるはずなのに、沢山入れないしね。 結局は消費者にとって何の得もない。 焼き直し商法やらに利用されてるだけ
 
12: 名無しさん 2014/03/16(日)15:36:18 ID:LZfUBagdu
あんまネガティブなことは言いたくないが、市販のHDDが2Tで1万円かそこらだろ 容量的にもコスト的にも見合わないのでは? 長期保存用となると、光学ディスクではちと業務用レベルの信頼性があるのかどうか不安すぎるし なんか過去の技術にとらわれすぎて、方向性を見誤ってないだろうか
 
14: 名無しさん 2014/03/16(日)16:05:11 ID:CHOdrGhdj
>>12 確かにそれは言えてる。HDDの安さも大きいし もっと言えば、別方向ではクラウドシステムを押す部分もあるから そちらの考察から考えたら、一般人がもう自前で大容量HDDさえ 備える必要さえ無いと言う流れもあるからね。 一時ファイルの容量さえ有れば、サーバー側から利用すりゃいいだけだしね。 1080pがストリーミングで配信される現在に、自前の大容量HDDさえ ある意味では無意味でもあるもんね。
 
17: 名無しさん 2014/03/17(月)10:38:27 ID:m3l7ZWVAf
円盤自体オワコンだろ
 
18: 名無しさん 2014/03/17(月)10:47:48 ID:3JscgeNrP
HDDどんどん小さく安くしたほうが捗るだろ。
 
13: 名無しさん 2014/03/16(日)16:02:06 ID:jfl7AI1WP
そうでもないです 適材適所があるのです テープや光学ディスクは使い道がある 特性によって使い分けられます http://www.networkworld.com/news/2014/012914-facebook-puts-10000-blu-ray-discs-278187.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20131206/523185/
 
15: 名無しさん 2014/03/16(日)16:08:33 ID:8vOB5W92A
バックアップは同じ特性のものにはしない 同じ不具合が生じる可能性もあるから
 
16: 名無しさん 2014/03/16(日)16:17:07 ID:sUDXqFnxl
CDROMの発表が1985年 当時の3.5インチHDDが、プラッタ一枚あたり12MB その差50倍 1枚50TBくらいにならんかな。
 
19: 名無しさん 2014/03/17(月)13:21:19 ID:pylTCrxWM
・回転体など可動部分がない ・DRAMと同じスピードでアクセスできる ・寿命は100年 ・不揮発性 ・フラッシュメモリより低消費電力 これ、ReRAMというんだが 容量より、50年後にも読めるメディアがないってのは問題だと思う 企業、役所、図書館で保管してたマイクロフィルムとか腐ってるらしいな 予言すると、記事にあるディスクを読めるプレーヤーは20年後には入手困難になってる
 
20: 名無しさん 2014/03/17(月)13:24:15 ID:L9OMVklOZ
>>19 記録媒体としては和紙&墨が最強?
 

【家電】 ソニー・パナソニック、300GB~1TBの次世代光ディスクを来年夏から展開http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394902674/

最近の投稿

  • 記事
  • コメント

0件のコメント

CAPTCHA