1: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 14:50:14.51 ID:pxudNmV50.net BE:306759112-BRZ(11000)
PCやスマートフォン、サーバー機器などを製造する「Lenovo」の幹部が、
中国向けに生産している製品には現地の「要望」に合わせた仕様を盛り込んでいることを示唆する内容を語りました。
この「仕様」とは、中国政府が国民の動向を監視できるようにするための「バックドア」であると見られています。
この発言を引き出したのは、テクノロジー系メディア「The Inquirer」のジャーナリストChris Merriman氏です。
Lenovoが開催したイベントLenovo Transform 2.0の会場で同社のCTO(最高技術責任者)であるPeter Hortensius氏にインタビューする機会を得たMerriman氏は、
「中国向け専用の商品を生産する理由として考えられることは一つしかない」と質問。
これはすなわち、「中国向けにバックドア入りのサーバー製品を販売していますね?」という質問でした。
この質問に対し、Hortensius氏からは「我が社では現地の状況に合わせています」という当たり障りのない答えが返ってきたとのこと。
ここでMerriman氏はさらに突っ込んで「Lenovoは中国政府が求めたらバックドアを仕込みますか?」と質問。
するとHortensius氏は、「もし中国政府がバックドアを世界的に求めたとしたらですか?それはやりません。
もし中国政府が中国国内向けにバックドアを求めたとしたら、
と言うことであれば私はとりあえず『中国にある多国籍企業はみんな同じことをやるでしょう』とお答えしておきます」と返答したといいます。
Hortensius氏はまた、「当社は現地の法律を順守します。もし現地の法律がバックドアを仕込んではならないとすれば、
当社ではバックドアは仕込みません。当社では法律を順守するだけでなく、倫理や法の精神に従います」と返答。
そしてHortensius氏はさらに「同じように、もしアクセスを求める他の国があったとすれば、
そして中国だけでなくもっと多くの国があるとすれば、求められるものは提供されるでしょう」と返答し、ここで別の質問に答え始めたそうです。
Lenovo幹部が「中国ではバックドアを仕込んでるけど他の国ではやってない」ことを示唆
https://gigazine.net/news/20180920-lenovo-backdoor-in-china/2: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 14:50:55.18 ID:pxudNmV50.net
Merriman氏は「Lenovoは他の国では行うべきではないことを中国ではやっているというのではなく、
中国のサーバーを通って通信されている内容は、あなたにとって『友だち』ではないことを知らせるものです」と述べています。
Lenovoは同社のサーバー製品は中国の現地でのみ流通していることを強調していますが、
世界最大級の人口を持つ国でビジネスを展開するには、幾ばくかの「コスト」がかかるようだと締めくくっています。
4: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 14:51:19.82 ID:i1KdFsrg0.net
バックドアを仕込んでる国は将来の中国だからセーフ
そういうことですねわかります
87: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 17:46:29.54 ID:UeZsCd8Z0.net
>>4
だから日本には仕込んでるのね
5: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 14:51:21.62 ID:o6Ew0hDC0.net
6: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 14:53:19.62 ID:IcSe2P5u0.net
HP買うわ
7: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 14:53:32.66 ID:xBANtGtd0.net
これを信じてしまう俺ってヤバイ?
36: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:39:00.57 ID:gP0mTaMY0.net
>>7
そうとうヤバイね
8: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 14:53:50.13 ID:y89V402L0.net
>もし現地の法律がバックドアを仕込んではならないとすれば、当社ではバックドアは仕込みません
じゃあほとんど仕込んでるちゃーう
9: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 14:56:20.22 ID:z6ZrG6Fy0.net
>>8
中国生産品にはまずあると思っていいな
16: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:03:20.72 ID:e8f4R3b+0.net
>>8
要するに、現地の法律でバックドア禁止がない限り、バックドアを仕込む訳ですね。
11: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 14:58:49.87 ID:pJk/IOuOO.net
黙ってりゃいいものを、わざわざ言外で仕込んでますとか言うマヌケかよ
12: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 14:59:44.30 ID:atP0Bx5W0.net
DELLで良かったわ
35: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:30:12.81 ID:C3LrYOFJ0.net
>>12
スノーデンのカバー(偽装身分)先
13: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:00:19.89 ID:YrDTHEJw0.net
15: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:01:52.68 ID:ceDQifr/0.net
中国向けは怒られないから仕込んでると公表するが
他の国では怒られるので公表しない
18: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:05:30.97 ID:2eFMdJgf0.net
Lenovoではバックドア仕込んでいないけど、IntelCPUの脆弱性によるバックドアは標準装備ですので関知いたしません。
20: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:09:27.25 ID:c3/tn00O0.net
すでに仕込んで散々問題になったじゃんな
21: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:09:45.14 ID:442O6Z4e0.net
情弱「じゃあ日本製のNECか富士通買うわ」
しかし、NECと富士通のPCは既にLenovo傘下でバックドアを仕込まれてる模様
22: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:10:01.80 ID:g1MN+nkX0.net
バンドルしているソフトウェアに仕込まれているものに関しては関知いたしません
23: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:15:49.47 ID:AlXrxghC0.net
中国人が海外でPC買うようになれば
多少は貿易が均衡化するかw
24: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:18:28.25 ID:SfDC+AS10.net
立場によってどこからでも突っ込めそうなコメだな
33: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:27:17.73 ID:X/enV91D0.net
いまさらだろ
iPhoneも中国向け製品では個人情報を政府へ提供してるしな
42: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:48:17.98 ID:YJ/xKaqK0.net
バックドア仕込まれてたとして
俺らレベルで考えられる被害ってTポイント以上の情報収集があるの?
90: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 17:49:22.31 ID:UeZsCd8Z0.net
>>42
処理速度の低下とかクレジットカード盗まれるとか
43: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:49:36.42 ID:E/fdqGi/0.net
バックドアねぇ、気にするだけ無意味で無駄だ
レノボじゃなくても情報なんてアプリ、端末、企業、行政機関、施設
あらゆるところから常に漏れている、バックドアなんぞ気にするのは暇人の考えだ
気にしたって一切意味がない
46: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:50:42.62 ID:ULaXl5Qz0.net
外角からストライクゾーンに食い込んでくるのか
47: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:53:56.06 ID:+6PTIlSs0.net
ワロス
信じると思ってるのかそんな都合のいいことを
中国の時点で一切の信用も保証もないよ、ほんとに
53: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 16:01:46.72 ID:p504Y4zi0.net
そんなわけねえだろ
正直に言えよ、全部仕込みましたと
49: 名無しさん@涙目です。 2018/09/20(木) 15:54:23.28 ID:E/fdqGi/0.net
情報流れたって実害なんてあるわけないから
気にせず買えばいい