1: Socket774 2018/01/04(木) 01:28:59.14 ID:ZonRgfAi.net
6: Socket774 2018/01/09(火) 03:14:19.31 ID:ThdPpazq.net
ゾイド作るより簡単だぞ
7: Socket774 2018/01/09(火) 11:10:01.98 ID:UXS/kLVG.net
ケースにマザーボードを入れて各パーツを付けてストレージを繋いであと細かい配線等をちょこちょこやってBIOS設定してOSインストールで完成
どこに難しい要素があると言うのか
8: Socket774 2018/01/09(火) 21:34:18.44 ID:IAxddYtD.net
簡単だと思ってる奴は素人の思考がどうなってるのか理解しようとしたことも
無いんだろうな。
9: Socket774 2018/01/10(水) 19:27:32.23 ID:YQdI1E2Y.net
>>1が自作に興味があって新しい世界にチャレンジしてみるというのなら大歓迎だが、なんとなくゲーミンクPCを作ってみたいなと思っただけならBTOで注文してゲームに励んだ方が効率がいいと思う
10: Socket774 2018/01/16(火) 00:40:56.15 ID:WPvySXvL.net
組み立てるパーツの型番を決めてるならいいが
店員の助言聞きながら買うと予算オーバー間違いなしだからね
12: Socket774 2018/01/19(金) 18:01:11.97 ID:dx0g4Yxa.net
ノートのHDD換装で興味湧いたけど
いくらで作りたいみたいな感じがないとやめたほうがよさそうやね
13: Socket774 2018/01/22(月) 04:25:08.51 ID:3JuakRPS.net
>>12
俺も初めはノート分解からだった。
SSD突っ込んでDVD引っこ抜いてBDにして側ぶっ壊す覚悟で鍵盤側から解体もした。
ノート分解に比べりゃ組むのは全然楽。
ガンプラ並。
デスク組んで思ったのはデカくなった分融通てかノートからすれば何でもアリに近いカスタマイズが出来る。
電飾からLEDメモリだのCPUクーラーをトリプルファンとか。
まぁ弄れる部分が広がるよ。
面白い様に金も飛ぶけどw
でも楽しいよー。
一度で完結させようと思うと予算がアレとかあるから、最低限の取り合えずの構成でいいと思う。
半年もあれば金も出来て理想のイメージのが作れるよ。
適当なBTOのでもいいかもね。
ソレを弄ってるうちにスキルが付く。
14: Socket774 2018/01/22(月) 04:33:56.13 ID:fuxgo8Pw.net
>>13
金ないからハードオフのジャンクをいじり回そうかな
15: Socket774 2018/01/23(火) 23:59:07.96 ID:vMxVuNOR.net
大丈夫だよ。
そんな構える事はない。
先ずは側(好きなケース)と電源辺り用意して、長いスパンで構築するといい。
今はメモリもグラボもアホみたいな値段だから様子みつつ。
手っ取り早いのはBTO。
16: Socket774 2018/01/24(水) 16:03:17.93 ID:2cz/e8Fs.net
4千円くらいのケースから始めるよ
38: Socket774 2018/04/10(火) 22:14:36.04 ID:6pYZDeaw.net
お金握りしめて、自作パーツ屋のゲーミングPCを買ったほうが早くないか?
半田付けも必要ない。
接着剤すら使わない。
パーツを、所定の場所へ差し込むだけ。
つまり、ハードを作成するだけならプラモデルを作るよりも楽。
ただし、初心者の場合は、
・配線をどう繋ぐのか
・パーツを差し込む所定の位置が不明
(これまでにパーツの交換をした経験があるならなんとなく理解はできると思う)
・説明書に日本語で書かれない事もある。
・OSのセットアップで不具合が出ると対処に困るケースがある。
不測な事が起こった時に、ネット検索ができる環境
PCの自作を経験している親しい友人
この2点があれば、多分組めると思うよ