ピックアップ

ゲームプログラマーになったけど数学全然役に立たなくてワロタwww

2014年10月18日 00:06 2
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:25:02.29 ID:Lcj6dFY20.net
数学全然使わんww
 

http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1413033902/

2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:25:51.18 ID:YjfpMpTL0.net
ただの下っ端か
 
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:26:27.17 ID:Lcj6dFY20.net
>>2 ゲームエンジンが全て実装してるから数学自分で考える必要ないww
 
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:26:03.52 ID:2fSPGRQP0.net
コーダーさんこんにちは
 
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:26:16.04 ID:k9sxvcc/i.net
3Dグラフィック描画で行われる演算のメカニズムとか知識として知ってた方が良いとは思うけど
 
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:27:02.47 ID:Lcj6dFY20.net
>>4 それは無駄だと思う、ゲームエンジンのGUIをマスターした方がいい
 
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:26:55.02 ID:AUN/2E9U0.net
いいな 俺もゲームプログラマーになりたい
 
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:27:58.78 ID:KPNU7UOZO.net
スマホゲーか
 
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:28:05.27 ID:LOBSfhm50.net
プログラマーじゃ人来ないから ゲームを付けてゲームプログラマーってことにして募集すんのよ
 
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:28:05.58 ID:25lmCYbf0.net
描画だけ任せるとかなら自分で書くけどunityとかだろ
 
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:28:07.97 ID:k9sxvcc/i.net
それじゃ自分でエンジン弄ったりできないじゃん…
 
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:28:52.34 ID:sx5Zyq9A0.net
ゲームプログラマとか数学よく使うイメージだったけど使わんのか ライブラリみたいなのが揃ってるのかな
 
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:30:16.09 ID:Lcj6dFY20.net
>>12 うん、基本的に3Dで手作業でレンダリングするし ボーンは自動的に入る仕組みになってる
 
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:33:27.82 ID:KPNU7UOZO.net
>>12 ライブラリーの固まりみたいなのがある JVMみたいに仮想的な実行環境もセットになってる奴とかな あと大抵のゲームメーカーが自社製フレームワーク持ってる
 
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:30:07.97 ID:KPNU7UOZO.net
ゲーム開発系のフレームワーク、ゆにてぃくらいしか知らんなー
 
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:31:48.90 ID:cU3hYqej0.net
ゲームによるだけじゃないの 俺が自作ゲーム作ったときはシューティングなら弾道にクイズならスコア計算に数学使ったぞ
 
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:32:00.23 ID:k9sxvcc/i.net
>>1は趣味でやってるの?それとも仕事? あと主に使うゲームエンジンは何てヤツ?
 
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:32:43.17 ID:Lcj6dFY20.net
>>16 ゲームエンジンは俺はunity使ってる
 
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:33:01.27 ID:lM/HuOx70.net
昔は座標とか全部プログラマーが手打ちで入力したもんだが 方眼紙はよく使ったな~
 
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:35:15.30 ID:k9sxvcc/i.net
UE3ってグラフィック大したことない割りに無駄に重いイメージなんだけど 開発が楽だから使われてんの?
 
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:35:50.20 ID:/N6tg6wf0.net
それもうプログラマーじゃなくね?
 
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:36:35.52 ID:pRfPu0dA0.net
ゲームエンジンに全て実装されているっていうけど 必要な処理が含まれていない場合って自分でコード書いたりはしない感じ?
 
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:38:46.94 ID:Lcj6dFY20.net
>>22 必要な処理が含まれてない場合プラグインを見つけてそれを入れる なんでコード書く事は一切ないかなぁ…
 
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:42:59.61 ID:pRfPu0dA0.net
>>23 なるほど ってことは既存のもの使って組み立てる感じなのかぁ
 
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:40:09.95 ID:KPNU7UOZO.net
HTML5とCSSだけでゲーム作れちゃうような時代ですし
 
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:40:16.00 ID:DTn9nO8m0.net
洗濯板から洗濯機になったように身の回りはどんどん便利になっていくんだなあ・・・
 
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:40:16.98 ID:jbI496jw0.net
かなり下っ端かな さすがに数学、物理なしにプログラマーはない バイトとかは言語に慣れてればすぐなれるけど
 
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:44:51.57 ID:Lcj6dFY20.net
>>26 エンジン丸ごと作るとかじゃない限り数学物理は役に立たないかなぁ… 放物線も楕円もぜーんぶ実装されてるし 最近は遺伝的アルゴリズムで最適化した数式自体を勝手に作成してくれるようになった
 
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:06:54.71 ID:bdKasXy80.net
>>33 すげえな 後30年もしたら人間が作るのはストーリーだけになってるかも 音楽も30年後はあやしいかもしれんし
 
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:11:40.51 ID:k9sxvcc/i.net
>>65 実は今もうストーリーを作れる人工知能みたいなのが開発されてるんだよ ストーリーというか、論理的思考とでも言うのか、演算で起承転結を作れるようなものかな
 
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:17:01.97 ID:IwkyALfE0.net
>>74 上にあげた大きいとこも苦渋の選択してると思う 自社でつみあげてきた物を捨てて他社に高い金払わないといけないわけだし マネジメントをよく知らないのであくまで予想でしかないが
 
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:22:55.80 ID:Lcj6dFY20.net
>>74 計算量が増えてもさすがに人工知能はちゃっちいよ というかストーリーを機械が考えてもどこか整然としてて変になるよ
 
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:25:26.27 ID:k9sxvcc/i.net
>>80 そりゃ今の段階じゃ実用的な状態にないな 人工知能に短文作らせてもっとも筋の通った文を作れた人工知能の開発チームが優勝みたいなコンテストやってるレベルだし でもいずれは単に計算を増やすわけじゃなくて、演算方法として体系化できる時代が来るんじゃないの
 
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:41:15.34 ID:66HACiGQ0.net
シューティングゲーム作りたいけど三角関数とかわかんねーぞ
 
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:47:04.49 ID:Lcj6dFY20.net
>>27 必要ないよ 弾道をGUIで動かしたら、自動的にそのための数式作ってくれるから 今時ゲームなんてGUIで作ってるよ プログラミングするのはセーブ機能、メモリ管理機能くらいかな それも既存の丸ごと使えばいいし
 
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:41:33.93 ID:KPNU7UOZO.net
プログラマーっていう肩書きがよく分からない時代になったってのはその通りだな
 
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:42:36.95 ID:xD1WanDh0.net
格闘ゲームのキャラ作ってた事あったけどコンボする時の補正とか座標移動とかで計算めちゃくちゃしたぞ
 
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:44:20.10 ID:aFL3BH+I0.net
もうプログラマーですらないな
 
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:44:36.36 ID:KPNU7UOZO.net
シミュレーション分野のパッケージ作ってるプログラマーはかなり数学使うぜ プログラマーが数学使うか否かじゃなくてどんな分野のソフト作ってるかによって変わるってこった
 
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:45:05.69 ID:IwkyALfE0.net
エンジン何つかってるの?Orochi?Fox?
 
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:47:02.90 ID:k9sxvcc/i.net
>>34 国産に拘る必要なくね
 
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:48:07.63 ID:IwkyALfE0.net
>>38 CS系かとおもったので Unity使いってあんましゲームプログラマーってイメージないんだよねぇ
 
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:53:03.12 ID:k9sxvcc/i.net
>>41 確かにunity使ってるのはスマホゲーくらいだな ただ別に突っかかりたいわけじゃないんだけど、CSにしたってUEが一番よく使われてそうなもんだが…
 
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:55:30.09 ID:IwkyALfE0.net
>>48 UEが日本で使われだしたのはわりと最近だよ ホモくさい2D格闘で有名なあのメーカーとか最後のファンタジーで有名なあの会社とかでしょ
 
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:00:56.31 ID:k9sxvcc/i.net
>>52 いや、だから日本国内のものに拘る必要はないんじゃないかって話なんだ 日本で使われてるとかじゃなくて、世界中で使われてていろんな情報が手に入りやすいエンジンがあるなら それを使うに越したことはなくね?ってことなんだが
 
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:04:47.56 ID:IwkyALfE0.net
>>59 UEのライセンス料金知ってて言ってる? そのへんの選択は経営者じゃないとなんとも・・・
 
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:11:40.51 ID:k9sxvcc/i.net
>>62 あぁそういう意味で言ってたのか 確かに商用目的って考えたら少なくとも小規模の企画には向いてないな
 
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:46:35.91 ID:IwkyALfE0.net
あ、Unityってかいてあったねスマソ スマホか
 
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:46:38.70 ID:Olf3imy10.net
自分で3Dアクション作ったとき、めっちゃ使ったけど 特にsincos
 
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:47:46.78 ID:doGdJKTJ0.net
プログラマは物理学科や数学科の卒業生がなるべきもの プログラマを目指して勉強してきたものがなるべきではない ということで考えてみれば>>1の言は至極当然というもの 勉学に勤しんでいた時代に比べてまるで数学は使わない
 
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:48:41.56 ID:Olf3imy10.net
>>40 なおプログラマは文系という風潮
 
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:48:24.57 ID:0Ywqrsre0.net
イベントとかも? エンカウントも?
 
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:50:00.87 ID:Lcj6dFY20.net
>>42 イベントはスクリプトで書いてる人がいる エンカウントはまぁ適当だよ
 
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:51:02.35 ID:0Ywqrsre0.net
>>45 なるほど つか、ゲームプログラミングの敷居が そこまで下がってるんなら この先、大変だろ
 
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:52:02.81 ID:Lcj6dFY20.net
>>46 ゲームプログラミングは技術部分はもう誰でも出来る状態だよ なりたいならデザインとかプランとかそういうオリジナル部分で勝負すべき
 
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:48:53.59 ID:+Fh144Ak0.net
結局gameに必要なのはプログラマーじゃなくてプランナーやディレクターなのか
 
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:53:26.48 ID:Olf3imy10.net
スマホアプリ作ってゲーム作った気になってる?
 
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:55:04.38 ID:XSYIa7Dni.net
エンジンだったりライブラリだったりプラグインだったり そういうのを作るのが「ゲームプログラマー」なんじゃないの?
 
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:55:22.37 ID:Lcj6dFY20.net
別に自社製のフレームワークはあるよ皆それを使ってる でもフレームワークは糞重いから別サーバーでね 自分の端末にunity入れてグラフィックの調整とか補助的に使ってる
 
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:56:07.41 ID:Olf3imy10.net
次元低すぎて笑う
 
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:58:58.64 ID:Lcj6dFY20.net
>>53 次元低いんじゃなくて敷居が低い でも敷居が低くなった分、面白いゲームが作り易くなってる
 
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:56:17.09 ID:pG5Nk5go0.net
経験値設定するときに使えるだろ! 多分!
 
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:56:40.17 ID:7OS/00eL0.net
私文のワイにまだ希望はあるんか?
 
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:57:29.95 ID:Lcj6dFY20.net
>>55 あるよ プログラマーなんて誰でもなれる
 
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 22:57:38.94 ID:cU3hYqej0.net
>>55 興味ないやつが入ると地獄を見ることになるよ
 
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:01:52.33 ID:jbI496jw0.net
>>55 あまり持たない方がいい なる前もなった後も
 
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:04:03.35 ID:Lcj6dFY20.net
海外は技術力が全然違う 3Dで部屋なんて30秒で作れるよ
 
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:05:35.14 ID:UHMQJshc0.net
プログラミングだけだとこの先きついだろーな 理系だと機械でも電気でも化でもツールとして皆ふつうにプログラミングつかってるし
 
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:10:25.10 ID:KakEaRFxi.net
>>63 逆に機械や電気がわかるようになるしかないな
 
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:05:46.71 ID:XqD257iE0.net
事務職エクセルのマクロ使いの俺もプログラマー名乗っていい?
 
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:10:50.55 ID:cU3hYqej0.net
>>64 WSHとUWSCとC#あたりも使えるようになって大半の作業を自動化したら名乗っていいよ
 
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:24:11.92 ID:XqD257iE0.net
>>73 何ゆうとるか分からんわ
 
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:07:09.52 ID:kK3gSUZL0.net
そんならゲームエンジンのメンテナーやろうぜ
 
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:09:13.50 ID:Lcj6dFY20.net
>>66 メンテナンスするのも自動化してる
 
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:09:59.81 ID:kK3gSUZL0.net
>>70 何言ってんだこいつ それならgitとかのバージョン管理システムは何のために開発されてると思ってんの? 妄想も大概にしろ
 
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:11:58.35 ID:Lcj6dFY20.net
>>71 ログトレースとかバージョン管理とかは常にシステム走らせてるな
 
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:08:01.47 ID:kCAM+NnY0.net
数学がわかるからゲームエンジンの中身がちゃんと理解できるんだろ?
 
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:08:35.45 ID:79KnWVeH0.net
大体APIがやってくれる
 
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:08:41.11 ID:m/Mr+77l0.net
プログラマって底辺なんだな……
 
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:13:52.72 ID:jbI496jw0.net
プログラマースレかと思ったら ただの妄想スレだった
 
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:16:05.79 ID:Lcj6dFY20.net
ゲーム開発費はどんどん下がってるから、これからゲームプログラマーは 増えると思うよ
 
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:20:28.00 ID:Lcj6dFY20.net
フレームワークもいちいちライセンス取るってのも古くなってる フレームワークはオープンソースにしたほうが改良してくれてより発展する
 
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:27:23.19 ID:Lcj6dFY20.net
そのストーリーを実際に検証しないといけないよね? だとしたらその作業が無駄だからストーリーは人間が作るよ いっぱい計算できる=無駄な話がいっぱいできるからね 俺みたいな底辺ゲームプログラマーでもそれくらいはわかる
 
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:32:05.47 ID:k9sxvcc/i.net
>>83 それは脚本作りをどの程度の範囲で人工知能に任せるか次第だと思う その手の技術が完成しないことにはハッキリとは断言できないけど 考案と試行って別じゃね
 
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:33:18.98 ID:Lcj6dFY20.net
>>88 範囲を決めたら結局人が作った方が速い事が多いじゃん
 
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:39:16.55 ID:k9sxvcc/i.net
>>90 単純に人が作ると言ってもそれなりの人材が必要だからなぁ 機械がストーリーを作れば人間にとって意外な物語ができるかもよ ただ反対に、機械自体人が作るものだからある範囲では形にはまったものしか作れないだろうし そこは一長一短じゃないの 結局は人工知能がどんなメカニズムでストーリーを作るのかってとこにかかってる気がする
 
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:40:32.03 ID:Lcj6dFY20.net
>>98 なら架空の人間を作ればいい、人間を作ればいいんだよ 人間の原子を全てシミュレーションできたら、後は自由な世界に 人間を配置して自然な話できるね
 
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:46:43.65 ID:k9sxvcc/i.net
>>101 そんなラプラスの魔物みたいなのは常識的に考えて無理だろう 多少は妥協することになっても実用性を見出せたら試す価値あると思うんだが コンピュータの演算だって近似値に頼ってる部分があるんだし
 
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:29:01.88 ID:KakEaRFxi.net
派遣プログラマをどんなに安く使い倒しても 人月80万かかるげんじつ
 
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:30:48.70 ID:IwkyALfE0.net
>>84 ヒント Unityなら20万/人月~ 雇われの月給とかではないぞ
 
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:33:35.62 ID:KakEaRFxi.net
>>86 月給一桁まんえんとかなの?しぬの?
 
107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:49:57.15 ID:IwkyALfE0.net
>>92 一桁まではいかんけどそんな底辺がくさるほどいる
 
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/12(日) 00:02:46.16 ID:0ttDpPu4i.net
>>107 ゲーム業界やばすぎないた うちの発注先でいうとオフショアの東南アジア人レベルの単価
 
119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/12(日) 00:14:44.12 ID:N+MTLb440.net
>>112 ゲーム専門卒がそれでもいいと仕事をする でも>>112がオフショアでどれだけ苦労してるかわからないけど似たような苦労はしているみたいだよ アイデア次第というのはある意味では正しいと思う それでもやっぱりバクチには違いないから安くてきつい事になってしまう
 
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:30:33.51 ID:R55XIjpd0.net
馬鹿でも手抜きでゲームが作れるようになったと そら最近のゲームがつまらなくなるわけだ
 
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:31:45.13 ID:Lcj6dFY20.net
>>85 これから面白くなる、 あまりにもゲームが簡単に作れて、話に力入れれるようになった
 
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:36:09.34 ID:R55XIjpd0.net
>>87 ストーリー重視が売り文句のゲームの地雷の多さよ 馬鹿が話考えるからそうなる
 
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:38:08.53 ID:Lcj6dFY20.net
>>95 ゲームの数が増えたからつまらんゲームが目立つだけなんだよ 面白いのは山ほどある
 
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:32:23.25 ID:yuRx+Rra0.net
ライブラリから自作しようと思ったらポリゴンどころかワイヤーフレームですら数学必須だけどな ただしそれレベルなら高校数学でいける
 
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:33:19.40 ID:oGB+i/4U0.net
数学が役に立つっていうより 証明問題等の論理的思考ができないとプログラムもできないって話だろ センター試験とかの数学の話は知らん。あれはただの計算問題だ
 
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:35:52.75 ID:Lcj6dFY20.net
>>91 証明は別にいらんかも プログラミングは「こう動かしたい」だからね 希望をスクリプトとして書くだけで、何かが正しい事を書く作業ではない
 
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:37:53.76 ID:KakEaRFxi.net
>>94 設計、実装まではそうかもしれんがテスト、検証ってフェーズがあってだな
 
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:35:46.86 ID:yuRx+Rra0.net
人工知能といえばあいつに設計やらせたゲームあったけど致命的に気持ち悪かったよな、見た目が
 
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:39:55.34 ID:0P86Vsr50.net
東大卒で底辺プログラマーとか
 
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:39:59.42 ID:hxVrz8v50.net
ゲームが増えること自体は喜ばしいことだよ そこから上達したり誰かと組んで面白くなることもあるだろう
 
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:43:19.58 ID:xLL0Umet0.net
>>1みたいななんちゃってプログラマーが増えちゃったから 最近のゲームはどれやっても似たような感じだし バグだのフリーズだのクソなゲームばかりなんだろうなぁ
 
105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:47:24.38 ID:Lcj6dFY20.net
>>102 なんちゃってプログラマーって何? プログラミングは工数が減るほど高度な事をしてるんだよ
 
103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:46:42.39 ID:KakEaRFxi.net
実際ゲームなんてバグっても人が死ぬわけじゃないから 必死こいて品質担保なんかしないんだろたぶん
 
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:48:15.57 ID:UhzdBFvA0.net
スレタイ見て1をとっちめてやろうと開いたら正論展開しててワロタw もうゲーム作りの余計な部分(プログラミング)に時間やコスト割く時代じゃなくなったよな だからクソゲーが増えた?だったらお前が作れよ、今なら誰でも作れるぞ。アイデアと速度が最重要。 口だけ大先生の実力を見せる時が来たってもんだ。
 
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:54:46.68 ID:zDceAMqo0.net
というかゲームに限らずプログラムなんてそんなもんだろ 今時必要なもんは大抵揃ってるし、仕組みを1から理解する必要なんてねーよ
 
110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:56:45.10 ID:k9sxvcc/i.net
>>109 必要とまでは言わないかも知れないけど どんなことでも原理を知ってたら間違いなく得することはあるよ
 
111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:56:54.19 ID:xLL0Umet0.net
無駄にリソース食う量産コピーみたいなプログラムはゲームに限った話じゃないですもんね
 
113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/12(日) 00:04:01.54 ID:OZoTLqhr0.net
クソゲー多いなwww俺ならもっとすげえの作れるぞwww つ「Unity」
 
114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/12(日) 00:08:07.20 ID:sN57xGKN0.net
UE4だってあるんだからっっっ!!
 
116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/12(日) 00:11:39.31 ID:4I/BP84e0.net
ゆにてはスマホアプリとかゆるいものだと便利だけど まだちゃんとしたゲーム作るのはつらいイメージ これからに期待
 
125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/12(日) 00:28:06.86 ID:sN57xGKN0.net
足りない部分は誰かと協力するとか金で買えばなんとかなるっしょ
 
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 23:50:11.25 ID:ACnvvu+w0.net
それってゲームプログラマーなのか? ただのクリエイターじゃねえの?

最近の投稿

  • 記事
  • コメント

2件のコメント

  • 既存のライブラリやプラグインも、作者がいるんだよ。
    つまり、それらを使っている限り、その作者の想像力を超えていない。
    それを超えて初めて新しいものができる。
    その時、必要性が分かるよ。

  • おまえは組み合わせというものを全く理解してない

CAPTCHA