ピックアップ

プログラマーの将来ってどうなの?

2014年10月08日 20:31 0
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:04:31.55 ID:5vw/H/k80.net
大卒でプログラマーはありえないって言われたけど実際のところどうなの? あと常駐と派遣の違いってなに?
 

http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1411401871/

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:05:27.47 ID:kgCm5Yq00.net
 
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:06:22.46 ID:iFFCOK2/0.net
別にプログラマーになってもいいけど お前50歳になってから新しい言語覚えられるか?
 
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:07:07.32 ID:5vw/H/k80.net
>>5 じゃあプログラマーたちは将来どうするんですか!?
 
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:10:27.35 ID:gi5gvYyt0.net
一部の天才、化け物達はいくらでも稼いでる 量産型は使い捨てられる
 
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:10:50.53 ID:vsZLJPnD0.net
マジレスしていいスレですか?
 
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:25:23.31 ID:5vw/H/k80.net
>>9 マジレスたのむ
 
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:36:34.16 ID:Rrqry1/x0.net
>>18 まず、会社が自社ビジネスを持った会社なのか受託開発を行う会社なのかでまるで話が変わる 前者の場合は完全自社内で開発を行う事になり、派遣とかって物とは縁遠い世界 研究開発職とかも大体これに該当する 後者の受託開発を行う場合でも、SIerなのか請負開発なのか派遣会社なのかで話が変わる SIerは、わかりやすく言えばコンサル的な立場で、大規模システムの開発を一手に受けて、 下請けに流したり、ノウハウの貯まるモノであれば自社の社員を数十人規模使って開発したりする プロジェクトチームを作って、丸ごと発注会社に常勤することが多く、1つのプロジェクトに参加すると 数年はその会社で働くことになる。 ただし、周りも自社の人間だから、自分の立場を見失うようなことはあまりない。 請負開発の場合は、自社に持ち帰って開発を行うことを主としている なので、開発自体は自社で行うことができ、数か月~1年程度でまた別のプロジェクトを受けたりする どっぷりプロジェクトにつかる感じではないので、いろんな仕事が出来て面白いが、基本は 言われたものを作るって仕事だから、開発するモノ自体に意見する立場ではあまりない 派遣会社は、プロジェクトを受注するのではなく、発注側の開発メンバーとして人を出すだけ。 こちらも数か月~3年程度で場所を転々とすることになり、いろんな仕事はできるが人間関係は 築きにくく、自分の所属会社に戻ることがほとんどない為、自分の立場を見失いやすい 学歴に価値のない大学の場合は、まずは請負開発を主としている会社に入って、そこでスキルをつけて SIerへのステップアップを狙うといい それか、面白そうな自社サービスを持ってる会社に行くとか、自分で起業するとか。 ただ、一つ共通して言えるのは、スマホアプリの開発会社だけはやめとけ 提示給料はいいかもしれんが、ロクなスキルは身につかないし、会社自体安定性が低い 潰しも効きにくいから、一度スマホアプリの会社に入るとその次も同じような会社にしか行けなくなるはず
 
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:40:31.85 ID:5vw/H/k80.net
>>27 さんくす 常駐と派遣は同じと思っていいんだな 自社開発の会社に行けたら一番いいな 今見てる会社はどこも常駐だよ・・これじゃ給料も上がらなそうだな・・スキルアップを目的にしていくしかないか
 
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:45:43.45 ID:Rrqry1/x0.net
>>28 いや全然違う 常駐ってのは「開発案件」を受注して、それを自社で行うとか言う話のもので 派遣ってのは「開発人員」を買ってもらうもの。 請け方が違うから、そこにかかる責任の所在も変わるんだよ
 
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:53:08.84 ID:5vw/H/k80.net
>>30 常駐も自社で行うのか 元請けの会社に出向いて働くのかと思ってたわ でも募集要項見る限りどこも自社ではない感じなんだよなあ
 
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 02:01:49.23 ID:Rrqry1/x0.net
>>32 多分、他の仕事でも勉強しなくていいものなんかないと思うぞ ただ、IT業界は技術革新が速いから、今の知識が10年後もそのまま使える事にはならんってだけ さすがに50くらいになれば役職持って、個々のプロジェクトを管理するレベルより上になるから 組織のマネジメントとかをやることになって、どちらかというと人間性を磨く勉強になる 若いうちは外に出ていろんな文化を学ぶのもアリだと思うよ ウチの部署にも転職経験2ケタのつわものとかもいるけど、いろんな会社の事例が聞けるからありがたい時もある まぁ、とにかくプログラマーだからダメって事は全然ない。 が、ヘタな会社に入るとひどいことになりやすいのは確か。 出来れば、最初は出来るだけ大手の会社に行って、しっかり研修受けたりできるところがいいと思う OJTという名の現場投入型の会社だと、見に着くスキルが絶対偏るから。
 
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 02:09:01.08 ID:5vw/H/k80.net
>>33 OJTはだめなのか 参考になるわ 他の業界でも勉強必須なんだね。少しほっとした あと残業とかってどう?
 
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 02:15:50.89 ID:Rrqry1/x0.net
>>34 大手のSIerとかだと、36協定っつって、残業あんまさせるなよって決まりに遵守したりするから だいたいの場合、定時~2時間くらいでは帰れる 受託開発の場合は、納期が近づいてくると泊まり込みとかすることもあるけど、この辺は 管理者の能力による ムリなスケジュールと気づかずに納期近くになると地獄 管理者が優秀な会社は、大手SIer並みの楽チン勤務が可能 自社事業のある会社は、往々にして残業しまくる 仕様書通りのモノを作ればお金になるわけではなく、それが売れなきゃ意味がないわけだから 世の中の流行り廃りとか、企画者の気分次第でもコロコロ仕様が変わるし、それに即対応することが求められる 俺は一時こう言う会社に入ってて、47日間自宅で眠れず、会社に泊まるかシャワーだけして会社に戻るって時もあった。
 
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 02:23:00.69 ID:5vw/H/k80.net
>>35 自社事業が良いと思ってたんだけど逆だったのかwww 47日家で寝れないってのはすげーな自社開発のとこは注意しないと、、 SIerってのが何なのか未だにわからないけど、ネットでよく馬鹿にされてたからもっとひどいと思ってた 転勤はどれくらいした?
 
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 02:28:28.56 ID:Rrqry1/x0.net
>>36 寝てても金が入ってくるようなしっかりした事業の柱のある自社事業会社なら別かもしれんけどね どんどこ新しいサービスを立ち上げてくような会社の場合は、一番キツイ SIerを悪く言うのは半分嫉妬だと思うぞ 国や自治体を相手にする事も多いから、労働基準はすごく厳格になってる 転職は3回 請負開発会社(一部上場)→自社事業会社(JASDAC上場)→個人(起業失敗)→SIer(一部上場) って感じ
 
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 02:43:37.05 ID:5vw/H/k80.net
>>37 色々とさんくす 本当に参考になったよ プログラマーがどんなものか少し掴めた気がする
 
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:11:07.94 ID:Rrqry1/x0.net
プログラマーって言ってもピンキリだからなぁ Googleの社員だってプログラム書いてるんだが、底辺職業だと思うか?
 
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:14:08.40 ID:4bCI5S9K0.net
35まで金ためながら働いて45で氏ぬつもり
 
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:23:02.70 ID:Rrqry1/x0.net
>>13 俺も似たような事考えてたけど、子供が生まれたら考え方まるで変わるぞ
 
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:22:50.07 ID:BxmWVkdLi.net
日本では底辺職が多いよね シリコンバレーとかなら才能さえあれば花形なんだろうけど
 
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:24:07.61 ID:Rrqry1/x0.net
>>14 そりゃどの職業でもピラミッド構造になってるもんだろ
 
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:24:12.07 ID:CKMhaCGX0.net
言われたものを組み上げるだけなら落ちぶれる
 
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:25:46.05 ID:sfDnx9cV0.net
管理職なってコードは書かずに人を管理したり交渉する側になるか 常人離れした技術身につけてやってくか
 
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:26:43.66 ID:5vw/H/k80.net
>>19 どうすれば管理職になれるの?
 
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:32:39.09 ID:sfDnx9cV0.net
>>21 出世していけばなるとしか
 
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:35:52.85 ID:5vw/H/k80.net
>>25 まじか 常駐とかじゃ無理だよな・・ 実際プログラマーって転職とかって多いの? 経験1年以上で募集してるとことかよくみるけど 例えばネットワーク(CCNA?)とかをやってて、スマホアプリ作ってるところに転職とかってできるの? カヤックとかで働きたい
 
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:43:07.40 ID:Rrqry1/x0.net
>>21 プログラマーは、まずコーダー(仕様書通りにプログラムを書く人)から始まって、 次に詳細設計を任されるチームリーダー、或いはSEと呼ばれるランクに移る。 その後、要件定義等を行うマネージャークラスに行くか、アナリストとして技術的なスペシャリストになるか分かれる だから、プログラマーは常に今の自分の一歩先の事と、最新技術について勉強していく必要がある
 
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:53:08.84 ID:5vw/H/k80.net
>>29 常に勉強していくってのがネックなんだよなあ 言語とかも変わり続けていくから50のおっさんになっても勉強し続けないといけないんだろ? それは大変そうだなあ・・すごく
 
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:26:33.82 ID:4bCI5S9K0.net
働く前は管理職になってやるぜとか思ってたけど実際に管理職の大変さを見たらなりたくないって思ってしまった
 
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:28:01.16 ID:6WGf5sXw0.net
プログラマーって響きがコーディングしかしてなさそうで駄目だな
 
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:29:17.23 ID:WwppL6P00.net
なにもないところからコーディングだけさせてもらえるのは天国だけだ
 
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 01:30:16.80 ID:kgCm5Yq00.net
デザイナーとプログラマーで コーディング作業の押しつけ合い
 
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 02:38:57.95 ID:Rrqry1/x0.net
そろそろ寝るわ 最初に入る会社だけはしっかり選んだ方がいいぞ あと、若いうちは残業が多いってだけで選り好みはしない方がいい それよりも、自分に身に着くスキルが多いと思える場所か、出来るだけ大手を選ぶといい 大手は研修制度がしっかりしてるから、必要な知識や技術はしっかり身に着く
 
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/23(火) 02:44:27.70 ID:5vw/H/k80.net
>>38 下手な中小にはいかないようにする ありがとう!

最近の投稿

  • 記事
  • コメント

0件のコメント

CAPTCHA