ピックアップ

プログラマーとかいう職業wwwww

2014年10月09日 11:38 0
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 22:52:00.65 ID:yj/aEfl40.net
聞きたいことがあるんですが
 

http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1411912320/

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 22:54:10.88 ID:FM9rqnnz0.net
何?
 
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 22:58:45.43 ID:yj/aEfl40.net
基本情報とかITパスの勉強するのと Javaとかのプログラム勉強するのってどっちがいいんだ? パソコンがある環境とない環境の場合それぞれ頼む(外と家)
 
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:03:28.66 ID:FM9rqnnz0.net
>>5 両方やれよ あとパソコン無いプログラマなんていない。
 
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:04:23.24 ID:yj/aEfl40.net
>>11 家と外だ ノートパソコンが壊れかけててね
 
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 22:59:48.00 ID:BD17s8cu0.net
ITパスポートとかは知識が得られるっていうより資格が得られるって考えた方がいい
 
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:00:29.38 ID:83krL3840.net
プログラミングは業務でやってれば嫌でも身につく それよりもコミュ力をつけた方がいいと思う
 
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:05:42.21 ID:yj/aEfl40.net
資格と知識どっちが重要なのかっていうのと パソコンない状態でプログラムの本読んで意味あるのかなって思ったんだ
 
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:09:19.90 ID:FM9rqnnz0.net
>>14 資格と知識の重要性は自分の方向性による。 パソコン無い状態で本読むのも一応意味あるけど家に帰って手を動かすならという前提。
 
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:12:00.62 ID:C4+z1j9T0.net
>>14 意味ない、むしろ本あっても意味ない
 
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:14:23.80 ID:yj/aEfl40.net
家にはパソコンあるけれども外でやる環境はない 外で読んで家で動かすのもありか、なるほど
 
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:18:52.85 ID:H1yI8gvX0.net
上流の方でもプログラミングスキルは必要?
 
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:21:54.01 ID:FM9rqnnz0.net
>>21 必要。 ただし上流は責任持たない事が多いので、 実態としては無能なおっさんが大勢生き延びてる。
 
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:21:51.27 ID:VowB1e5i0.net
技術営業とかでもJavaの初級研修みたいなのに 参加する人もいるよね
 
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:22:07.81 ID:XNSgDx170.net
俺の知ってる限り、すげー人ほどコンピュータの原理をよく知ってる気がする
 
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:30:04.77 ID:Y1xJnVzt0.net
マジレスすると、知識0の状態からプログラマーになりたいなら、 現職プログラマーの友人を探すのがてっとり早い
 
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:30:47.88 ID:1p+TzJPY0.net
プログラマはやめとけ
 
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:52:58.01 ID:jlglA5vE0.net
キーボード打つ練習くらいはしておけ 未経験でも容量良い奴はプログラミング研修2ヶ月やっただけで大学の情報科出たやつよりできる人になったよ
 
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:59:46.02 ID:H1yI8gvX0.net
大学の情報科はプログラミングの講義あまりやらんだろ 趣味でやってる奴は多いけど
 
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/29(月) 00:04:33.23 ID:mR9op14o0.net
情報専門学校の多くが低レベル杉って事なん?
 
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/29(月) 00:12:31.72 ID:uLmhHeq10.net
>>35 基本的に専門学校というのはいかに役に立つ道具を育成するかという学校なので、 元々、いわゆる「レベルの高いプログラマー」というものの育成を考えていない そういうのはどっちかというと高専の仕事
 
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/29(月) 00:17:52.73 ID:vJrMiixo0.net
>>35 あくまで俺の場合だけど情報系の専門学校での2年間よりも 入社後三ヶ月間のプログラミングと情報系の研修で得たことの方が多かった どっちともプログラミング、情報系の知識無しの人居る事を想定した内容 まあ専門での知識の土台がある程度あったからそう感じただけかもしれんが
 
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/29(月) 00:18:55.91 ID:vJrMiixo0.net
そもそも実務でやるプログラミングと教科書に書いてあるプログラミングが違いすぎて意味ねーんじゃねーかと感じる時があった
 
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/28(日) 23:40:18.53 ID:Q6/7Q1fz0.net
そんなんやるより数学の勉強したほうがいいよ

最近の投稿

  • 記事
  • コメント

0件のコメント

CAPTCHA