ピックアップ
IT技術者が足りないらしいwwwwwwwwおまいらチャンスだぞwwwwwwwww
2014年06月27日 15:41
0

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:17:29.34 ID:???0.net
IT技術者が足りない?需要増大、大型開発案件山積…新3Kの業界イメージで志望者減も IT技術者が不足している、という声が多く上がっている。人材不足はIT業界全体に共通している事態のようだが、現状と不足している理由、そして今後について考えてみたい。 少子高齢化が叫ばれて久しいが、日本の人口構成のうち最も人数の多い団塊の世代は、遅くとも来年までにほぼ退職してしまう。彼ら自身の経済的な問題と企業側の人材確保の思惑から、再雇用や雇用延長も行われていたが、それでも引退は秒読みとなった。 これに対して、新社会人世代の人数は少ない。40歳前後に“団塊ジュニア”と呼ばれる人数の多い世代はあるものの、その下の世代は人数が減り続け、今後も増える見込みがなく、働き手は減るばかりだ。 これは社会全体の傾向で、IT業界でも物理的な人数が減るのは当然といえる。しかしIT技術者の需要は増え続けている。スマートフォン(スマホ)が急速に普及したことで、これまでソフトウェアとは無関係だった企業までがオリジナルアプリのリリースを画策している。 スマホのほかにも、家電や自動車などモノにコンピュータを搭載する「モノのインターネット」(Internet of Things)が今後急速に発展することが予想され、システム開発が急務となってきている。 需要は増えているのに人数が減るのだから、物理的に人数不足となることは自明の理といえる。 ●ブラックなイメージが定着したIT業界 しかし通常は、需要がある業界には人も集まるはずだ。ところが、ITエンジニアが増える様子はない。一体なぜなのだろうか? いくつか理由が考えられるが、まず単純に不人気な業界になってしまったことが大きな問題である。 一昔前までは時代の最先端を走る職業として「よくわからないけれど、なんとなくカッコイイ仕事」と考えられ、IT系を志望する学生も少なくなかったが、いまやIT系の仕事に漠然とした憧れを抱く若者などいない。 果てしなく続く残業と泊まり込みも珍しくないばかりか、休日出勤も日常茶飯事。「ワガママなクライアントに振り回されて、長時間の苦労が水の泡になった」などの話が、時に深刻な問題として、時におもしろおかしい業界ネタとして、各メディアで紹介された結果、IT業界は「きつい、帰れない、給料が安い」など“新3K”と揶揄されるほどマイナスイメージが定着している。 学生に対するアンケートでは、就職したくない企業や業界の上位には、不祥事を起こした企業と“ブラック企業”が並んでいる。どういう企業にも多かれ少なかれきつく厳しい部分はあるはずだが、昨今は特にブラックさに敏感だ。それゆえ、業界丸ごとブラックだと思われているIT業界には人が集まりづらくなっている。 (以下略) http://biz-journal.jp/2014/06/post_5239.html ※全文はソースをご覧ください
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403846249/
4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:19:43.93 ID:V2miEeWf0.net
油売ってるホワイトカラーをコンバートしろよ
いくらでもいるだろ
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:19:47.99 ID:ud/gCS1+0.net
it(イット)と呼ばれたIT技術者
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:20:11.52 ID:1ngLIvWv0.net
散々単価下げた報いだろうが
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:20:21.33 ID:ZEl6G2AT0.net
売れないガラパゴス製品作らなきゃいいんだよ
どうせそういうのに決まって無駄に大型プロジェクトなんだろうし
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:20:38.73 ID:UrqI00s00.net
きついのは良いけどあの手この手で
人の給料下げようとしてくんのがうぜえ
派遣会社の営業()自身でも働かせろよ
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:25:06.66 ID:nNmeeQjX0.net
>>8
派遣業の派遣なら手が後ろに回るので今は殆ど多重派遣はやってないが
問題は多重請け負いですな
34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:33:15.73 ID:Ek/5G+Uw0.net
>>8
派遣=非正規じゃなくて、派遣=派遣会社社員になればいい
非正規の二重契約は法律で禁止しろと
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:21:26.03 ID:Je7bArfX0.net
>>1
今の日本は、
3K=給料が安い
これが原因
278: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 15:26:02.35 ID:Ra/bS55j0.net
>>10
ここに答えがあった
介護とかもそうだけど業界全体がもっと金とって
自分たちの地位を上げないとジリ貧
中抜で楽して儲けようとしてる奴らの集まりだから仕方ないのかもだけど
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:21:56.83 ID:i/SaCn010.net
どの業界もだけど既存の労働力を使い切っただけだろ
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:23:22.83 ID:hkL5UUPi0.net
自分たちで35歳くらいで実質定年、みたいな雇用を作り上げて
バンバン使い捨ててきたくせに今さら人手が足りないとか
よく言うわ本当に
13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:23:30.14 ID:lGpHRhsl0.net
90年代頃にコンピュータという新しい分野に希望をもって集まってきた若い連中の
足下を見て薄給で奴隷のように使い捨てして成長してきた業界だもん。
いまさら困っても自業自得としか。
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:23:43.79 ID:Wg+pjkWP0.net
急募
・20代で
・最新技術の
・ベテラン
いるわけねーだろw
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:44:37.52 ID:UhAKtJ6L0.net
>>15
日本の社会システムの問題だよね
日本の場合、24歳までに大学を卒業して、30歳までにスキルを固定して、
転職は35歳までって決まっている。
アメリカだと、仕事をしていて知識が足りないなと思ったら、会社を辞めて学校に行くこともできる。
高等教育も日本よりも進んでいて実践的な教育が受けられる。
日本だと一度社会人になると、改めて勉強がほとんど不可能なので、スキルが低いまま仕事を強行するしかない。
長時間労働だけが強みになるので、その結果、デスマーチになる。
17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:24:54.00 ID:f2ZTf4cV0.net
IT土方って揶揄されるようになって久しいからな
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:26:00.08 ID:TlvfBXQF0.net
ただでさえITドカタなんて囁かれる過酷な業務が多い上に
オフショアに甘い夢見て人材の確保を怠ったツケが回ってきただけじゃん
バー――カwwwwwwwwwww
24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:27:35.82 ID:8NLZO+Om0.net
ブラック企業って呼び名、元々IT業界だったしな。
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:30:40.49 ID:N7tei/U60.net
だって金払わねーんだもの。
自分で作って売った方がナンボかマシ。
プログラム書けないプログラマ多いし。
それを大量に仕入れて仕様と健康がぶっ壊れるまでみんなで走るなんて嫌だろ、普通。
32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:32:20.28 ID:+BayWnMzi.net
この前、履歴書送ったけど返事が無い。
足りてないのは若いIT技術者ね。
43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:36:24.18 ID:XI5qOjW6i.net
実力はあるがコストがかかる
当たり前だろ(笑)
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 14:32:35.07 ID:ly/lhxXY0.net
何日も徹夜するような環境で漸く終了
会社へ報告してすぐに帰宅しようと電車に乗る
座ると気を失うレベルで睡眠
気がつくと終点
アハハ。俺何やってんのかな。
気を取り直して終点から自分の駅へと向かう
しかし座ってしまい再度深い眠りに落ちる
気が付くと始発駅
泣きたいのをこらえ、今度は座らずに何とか乗り換えを終えて自分の駅へ到着
駅のデパートで買い物を済ませ、外を歩こうとすると目眩
車に轢かれそうに成る
あの時の運転手の顔が今でも脳裏に焼き付いている
0件のコメント